- ゆく河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。よどみに浮かぶ水泡(うたかた)は、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例(ためし)なし。世の中にある、人と栖(すみか)と、またかくのごとし。-『方丈記』より
関東にある企業の研究所に勤めた後、山口にある実家のお寺に僧侶として戻ってきた筆者のブログ
弁当配り ― 2025年04月08日 21:31
恒例の月一回一人暮らし高齢者向け弁当サービスの配食手伝いの日でした。
先月に引き続き今回も早めに行ったのですが、既に皆さん配達に出発された後でした・・・
ということで、
この早さがデフォルトになったようです。
私の頭をアップデートしなければ!
早めに配り始めたので、ちょっと長めに皆さんとおしゃべりしてたら、終了時間はいつも通りでした(笑)
大伐採 ― 2025年03月26日 21:07
思い切って、境内のイチョウとケヤキを伐採しました。
だいぶん前に森林組合に依頼していましたが「明後日伺って大丈夫ですか?」の電話。
フクロウの子育てのことが気になっていたので、1日でも早くと思い「お願いします」と。
でっかい高所作業車とでっかいカーゴトラックがやってきて、伐採が始まりました。
そうしたら、イチョウのてっぺんの「ウロ」にフクロウが巣を作っているのを作業をされた方が発見して、写真を撮ってくれました。
坊守がその写真をもらったので載せます!
びっくりして巣を放棄しなきゃいいんだけど。。。
道路から見たビフォーアフターです!!
伐採前 イチョウ
伐採後 イチョウ
伐採前 ケヤキ
伐採後 ケヤキ
永代経春法要 ― 2025年03月18日 21:58
当山『永代経春法要』が勤修されました。
17日ヒル・ヨル、18日アサ・ヒルの全4座。
よりにもよって、真冬に逆戻りしたような低温、大風、雨と外出し辛い天候でした。
そんな中でも、たくさんの方のお参りがありました。
お取り次ぎいただきましたのは、藤本唯信師。
「お話にひきこまれて、あっという間だった!!」とのお声が。
尊い時間をいただき有り難うございました。
南無阿弥陀仏
お弁当配り ― 2025年03月11日 21:56
先日の火曜日は、
恒例の月一回一人暮らし高齢者向け弁当サービスの配食手伝いの日でした。
いつも集合時間ギリギリで遅れ気味だったので、今回はいつもより20分ぐらい早く行ったのに、、、
既に皆さん配達に出発した後で、私のぶんの弁当だけが机の上に並んでいた〜〜〜!!!(笑)
弁当できるの早すぎない?!(言い訳)
何はともあれ(?笑)お弁当を受け取る皆さんにたいへん喜んでいただいて、私も嬉しいです!!!
弁当配り ― 2025年01月14日 21:35
恒例の月一回一人暮らし高齢者向け弁当サービスの配食手伝いの日でした。
寒さ厳しい日が続きます。お体にお気をつけください!!!
「毎回、楽しみにしてます。お忙しいのに有り難うネ」
当山の御正忌報恩講の初日でバタバタしていましたが、みなさまのお声に励まされました!
お正月 ― 2025年01月03日 21:08
お正月三ヶ日は、お参りに来られた方に坊守が立てた抹茶で接待させていただきました!
今年のお菓子は特注の花びら餅。地元の若い女性の和菓子職人さんに小ぶりなものを作っていただきました。
昨年末から続いた慌ただしさも一応ひと段落。
日常の忙しさにもどります。
新年 ― 2025年01月01日 21:54
皆様、
昨年はたいへんお世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
前の日、大晦日の「除夜会」のお勤めの様子です。
おぜんざいに釣られて、早く来すぎた若者たち(笑)と一緒です!
除夜会が終わると、鐘撞きのスタートです。
ストーブを焚いて、暖かくしています!
坊守がおぜんざいを頑張って作ってくれます。
おぜんざいを食べながら、ストーブを囲んでおしゃべりをしながら、
最後まで賑やかな除夜の鐘でした。
お弁当配り ― 2024年11月12日 21:56
恒例の月一回一人暮らし高齢者向け弁当サービスの配食手伝いの日でした。
朝・夜は冬、日中は夏のような気候です。
風邪も流行っているようようです。
お体にお気をつけください!!!
私も美味しく頂きました。
おみがき ― 2024年11月09日 21:51
今日は『おみがき』の日でした!!!
皆さんで内陣の真鍮具磨きをしていただきました。
加えて、坊守を隊長とした宣徳(蝋燭立てや金香炉)磨き!!
おしゃべりしながら、和気あいあいと。
お昼のお弁当を挟んで、夕方まで。
中尊前輪灯のビフォーアフター。
一年分の汚れがピッカピカ!!!
有り難うございました!
お寺の誘導看板 ― 2024年07月13日 19:17
敎相寺の「誘導看板」を設置しました!
(こういう看板は誘導看板と言うらしい)
絵の手前が県道になるので、塀や庭木などを透過して車から見るイメージで。
かつ、駐車場が絵の奥側なので、普段見ることが少ない角度からの本堂境内のイラストとなっています。
坊守に誉めてもらいました!(のろけ〜^^;)
これで「リュウゼツランの花」を見に来られる方が迷わずにすみます!?(そっちかっっ!!笑)
最近のコメント